漆の話
漆こし
  朱漆を和紙でろ過しています

日本の漆の使用起源   石器時代にさかのぼり各地から出土品が見られる
                 用途は接着剤に使用していた(矢尻の固定など)


       漆は何から     漆の木の樹液を生成したものです。
                  木に傷を付けて流れ出る樹液を採取します。
  
       漆の硬化      漆はペンキのように乾燥して硬化するのではありません。
                   主成分はウルシオールというフェノール化合物で、酵素の作用に
                   より複雑な酸化重合反応を経て固体膜が作られる。
                  
       フロ         又はムロと私たちは呼んでいますが、木材で作られた物入れ状で塗り
                  物を入れます。それは中の湿度を保ち、埃を防ぐためです。湿度は中
                  の板を外気の状態を見て適度にぬらします。

       硬化時間     漆は温度と湿度のバランスで硬化していきます。
                   漆により様々ですが約6〜8時間にて手で触れるようになります。
                   完全硬化には最低で2〜3日以上。  

       塗り工程      細かい工程まで入れて10回以上から特殊な物は50回近くなります。
                   同じような作業の繰り返しです。



                                                                                                                         

伝統工芸
  目次神輿 山車・花車 神具 獅子頭 製品索引 漆の話 神祇工芸 仕事メモ