随神修理後

随神の製作と修理工程

神輿修理ページ  駕籠の修理ページ

荒神像:修理前
荒神像:修理前
 
京都府知事指定伝統工芸品マーク

工芸品修理工程
1.木地補修・補充修理
  木地が傷んだ場合、部分取り替え又は補充します
  神輿などは構造強度を保つためには必ず必要です
  木地割れは接着剤等により補修
2.塗り修理
  水・薬品により洗浄
  古い塗装の傷んだ部分を手作業で除去:これを丁寧にしないと長持ちしません
  (仕上げ後判らない作業ですが修理には重要です)
  木地割れ補修部分は和紙張り、場合により布着せ:接合面を覆います
  凹み部を荒下地により埋めます
  細下地を数回塗り重ね後研磨
  中間塗装、研磨、仕上げ塗装 
3.金物修理
  銅・真鍮下地金物は再メッキが出来ます
  薬品洗浄、銅又は銀メッキ、最終純金メッキ仕上げ
  欠損がある場合は新調が必要です

 

駕籠の修理例
 120年前の駕籠を再生修理をさせていただきました

 
随神修理前
 
 
 
修理後駕籠
修理前駕籠
 
 

当社では京都の伝統工芸品指定の工房にて神具・神輿・獅子頭等の工芸品修理を承ります
先人より受け継いだ大切な品物を後代に残すお手伝いをさせていただきます
早い目の修理はその物を長く使用できる状態を保ちますのでお勧めできます
木地が崩れていない物は大抵修理できますが、代替の既成品があるときは長い目で見れば
新調がお得なこともあります、又ご希望により簡易修理も致します
何でもご相談下さい:ご相談は無料です e-mail

修理のポイント:木地破損は早めに、自己修理は後で手間が掛かりますので職人に相談
          
市販の塗料での補修はその成分により修理が難しくなる場合があります
          写真による簡単なご相談歓迎(無料)
御見積依頼、各種のご質問はこちらから

 
 

太鼓山車の塗装修理  左:修理前      右:修理後
ご希望の予算に合わせて外装の塗り替えと木地破損部分の取り替えをしました

 
 
 

彫刻:荒神像の修理補充の写真
    大半が欠損しておりましたので木地彫刻補充

左:彫刻補充                       右:完成品

随神の修理
 銘板に依れば約187年前の彫刻です。接着剤の膠が劣化しており木地の解体修理
 を施しました。

 
       ツイッターホーム     http://twitter.com/mikosiyaツイッター
       ツイッターログ      http://twilog.org/mikosiya
       伝統工芸品アルバム  http://bit.ly/cO9zY0
        ブログ           http://bit.ly/cpv7x0 
 
 

home

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             工芸品の修理屋:株式会社 三 峰 

        
京都の伝統:神輿と神祭具工芸を伝承して行きます創業87年
荒神像:修理後
荒神像:木地修理
山車の修理後
山車の修理前