昔の御祭礼図絵
剣鉾の組立
京都独特の祭具で起源は平安時代にさかのぼり祇園祭の鉾の原型であったと言われております。
剣と吹散(ふきちり−剣の下に付ける旗状のもの)と鈴(りん) に霊魂を鎮める呪力があると考えられ、御霊信仰とは切り離すことが 出来ないとされています。
毘沙門町の「桐鉾」
江戸時代には12本の鉾があり、現存するうちの1本であり別名菊桐鉾とも言う。
由来 宝永2年(1705年)11月に東山天皇のご寄付になる。
剣先 真鍮の薄い板で長さが約1m、両刃の剣状にこしらえ振るにしたがって前後にペコンペコンと反り、 それが日の光に美しく 輝く。
飾り 剣の根本飾りは小さな額を囲んで金属板で作られ、意匠は個々に特色がありほとんどが左右対称 となり、そのデザイン が鉾の名称となっている。
棹 1本の長い木の棒で作られ黒漆を塗り金具を装った立派な物が使われている。剣先を飾りに刺し棹 の頭にはめ込み、棹の最上部に厚い鉄板で巻き、額の下から釣った鈴がそこに当たってチンコンと軽 やかな音を発する。
吹散 比礼とか見送りとも呼ばれる織物で、長さ20尺(約6m)に達する。紋や文様を刺繍した織りで表し たみごとなもので 裾の方は巻いたまま供の物が持っている。
京都御所の南側丸太町通りの堺町御門前にて
(現在の巡行は変更になり今は通りません)